Makoto Shigehiroの人生組曲 「我流」
作曲家・6弦ベース演奏家
2025年3月29日土曜日
前頭葉での理論
2025年3月28日金曜日
命と書いて柱
外の風がとても強い。
隙間の多い楽龍時は室内の風鈴が美しく鳴り響く。
楽龍時の上空では鷹とカラスの攻防をよく目にする。鷹を追い払おうとカラスが群れて鷹に襲いかかるが鷹はいつも反撃をしない。するのは高度を上げるだけだ。するとカラスは酸欠になるのか自然と鷹の周りから居なくなる。実に単純で頭がいい。
私は音楽、ベースで誰かと比べて1番になりたいと思うことは無い。
自らの作った音楽ですら自ら以上に表現出来る者も人気者になれる者もいることを知っているから。
自分が今の自分であるための音楽をやるだけだ。
そうしていたらカラスはいなくなっていた。
モノの数え方には意味がある。
死んだ後に残ったものがそれですよね。
魚は1尾、鳥は1羽、牛や馬は1頭、人は1名…。
では神は?…柱
人の中に神は宿っている。神とは何か…生かされし今鼓動をし続けている命こそそれでは無いかな。先祖代々たくさんの人たちがあるお陰で今の命がある。つまりたくさんの支えがあって今がある。そんなたくさんの命に支えられて今があるから柱というのかな、と思った。現生においても同じく周囲の人たちに生かされて立っている。そういうところから神=命=柱となったのかなと思った。手を合わせるという行為も自分の中に柱が立つのを感じる。
そう考えると、大黒柱だけでは家にはならない。
柱2本では空間は生まれない。最低3本無いと空間は出来上がらないですよね。もし4本あれば立派な空間が出来てそこに意味を持たせることが出来る。ここで気付いたのは柱に意味がある訳ではなく空間に意味があるということだ。
台所、というのも4本の柱の名前ではなくはしらを立てることで生まれた空間の呼び名であると気付きました。柱には命があるが空間には命は無い。これこそ究極の音楽の在り方だと確信した。
大黒柱と普通の柱が3本あればどんな部屋にでも出来る。
2025年3月2日日曜日
3月になってしまった
ひとりで生きていける。そういう人たちの強さが私も欲しいな。
自分が自分らしくとはいえ、自分が何者かがわからないうちはそれって意味を持たないだろうなぁ。
人生あと10〜20年。
何をしようかな。
2025年2月2日日曜日
拭えない孤独
コンサートという特別なところでの仕事。大きくなればなるほど終わった時の達成感をとても感じていた頃、もっと大きなステージでたくさんの経験を積みたい!という気持ちでいっぱいでした。最近ではコンサートが終わり、帰宅後ひとりになると孤独の闇に包まれる。そんな感覚が嫌いだった頃もあった。寂しくて仕方なくなって人肌が無性に恋しくなってしまう。今ではそんな孤独な時間が唯一寄り添う時間になったように思います。
音楽が少しでもそこにいたお客様のひとりでもいいから何か琴線に触れてくれたら幸せだと思いますね。
もうじょんからをやることはやめようと何度も思いました。体力もそうですが、弦やメンテナンスの高騰によりじょんからを1回やると弦も1回でアウトになるし、フレットも酷使してしまうためメンテナンスもなかなか。そんな維持費のこともあり、当然それがギャラに跳ね返って来てしまう。
しかし、やり続けないとならないのかな、という出来事が増えて来ている昨今より一層また孤独な戦いになるのかな。
2025年1月26日日曜日
どんどん過ぎてゆく
早いですね。新年の挨拶をしたかと思ったらもう1月も終わりに近づいて来ました。
今日は今まで気にしていなかった、というか全く違うものとしてしか捉えていなかったことをあらためて実験してみることにしました。
それは6弦ベースというものは果たしてベースと言えるのか?ということを4弦ベースを基準に深掘りしてみました。
まず、4弦ベースってとても唸るんですよね。その唸りが雄叫びのようというか、あの独特なグルーヴを生み出すのですが、6弦ベースではそれは4弦ベースと比べるとそこまで唸ることは無く寧ろキーボードかのように高音から低音までフラットなんです。
先日のフォークソングライブの伴奏でベースを弾くとなると4弦ベースがいいなぁと思い、お店に来るベーシストのお客さんにお願いしたところJazz Bassタイプを4本持って来てくださり、その中で一番本番に合いそうなのを1本お借りしてシェイクダウンしてたんです。
そしたら思い切りベーシスト魂に火が付いてしまい永遠とベースラインを弾きまくってたんです。
で、ふと アレ?これって5弦ベースでは出来ないのかなぁ??と思い今度は自分のFoderaを出してセッティングを変えてやってみたんですよ。そしたらビックリ!さすがFodera凄い‼️って驚いてしまう程グルーヴィだったんです。
何を今さらって思うかもしれませんが、私は今まで6弦からのアプローチで5弦を弾くことはあっても4弦からのアプローチで5弦を弾いたことが無かったんですよね。そうするとなんていうのかベースラインがまるで変わって来るんですよ。
まぁ、いずれにしても5弦ベースが物凄くファンキーでこんな音が出るんだ!と思いました。
そうなると、今度は6弦ベースではどうなのかな?という今までの固定観念のような視点とは真っ向から違うアプローチが果たして実現するのだろうか、となったんです。
ちょっと話しは逸れますが、6弦ベースは、どう転んでも6弦ベースでアプローチやノリ方も6弦ベースならではのノリが最適だと思いこんで来てたんですね。ここに4弦ベースのノリやグルーヴが果たして再現させることが出来るかなんて考えてもみないくらい音質も何もかもが4弦とはことなるんです。
ということで、やってみました。実験はIbanez SR5006、ヘッドレスでマルチフレットのEHB1506、そしてFodera presentationの3機。
SR5006、ネックが34inchということで通常の4弦とネックの長さは一緒ですがネック幅はやはり4弦よりも広い。グリスUp downをやってみたのですが4弦より唸りは浅いですがLow-BからHigh-Cまではしっかりと出る。しかし1〜6弦までの音のバランスがフラットな分だけスラップをやってもシンセで出す音のようにフラットな印象でした。
EHB1506、ヘッドレスでマルチフレットということで6弦側は35inchで1弦側が33inchだったかな?これはよく考えられてて6弦がSR5006よりもはるかに唸るんです。ですのでこれは伴奏ではギリギリ使えそうだなと思いました。
Fodera presentation、まぁどこまで行ってもフラット!この音のバランスはさすが他を追従させない感じがする程フラット。5弦をグリスup downしてみたのですがやはりフラット。スラップをやってみたのですがやはり6弦独自のノリ、グルーヴはあるものの4弦のような唸りは無くやっぱりこれは違う楽器だなとあらためて思いました。
再び4弦に戻って弾いてみると、もうなんとも言えない唸りのカッコよさを再認識しちゃいましたね。ギリギリ5弦かなぁ、ということも再認識させられました。
ということで、4.5.6弦ベースはそれぞれに役割がら
2025年1月1日水曜日
新年明けましておめでとうございます
2025年がスタートしましたね。
けど何ひとつ変わることのない時間を過ごしてます。
毎年恒例の楽龍時でのゆく年くる年も15回を迎え、お客様に恵まれているのはとても嬉しいことです。
今年はソロでの仕事が増えたら幸せかな。
克とのデュオもいいね。けどなんか演奏が趣味の域を脱しないんだよなぁ。そこがストレスになることはあるね。
歌もののデュオも気に入った歌声とかならいいけど一度気になるともうダメだもんなぁ。そう考えると、歌とのデュオは一過性のものになってしまう可能性がたかいんだよね。
自分のオリジナルで、自分がフロントに居ないとどうにも落ち着かないみたいなんだよね。
だからデュオじゃないと単なるベースになってしまうのが嫌なのかなぁ。
今年は、楽龍時以外の場所でのライブが増えたらいいなぁ。